わが国の呼び名。→にほん(日本)
    1. 「ヒノマルノハタハ—ノシルシデアリマス」〈尋常小学修身書・第2学年用・明治36年〉〈日葡

[補説]「日本」が「ニホン」か「ニッポン」かについては決定的な説はない。「日」は漢音ジツ、呉音ニチで、ニチホンがニッポンに音変化し、発音の柔らかさを好むところからさらにニホンが生じたものか。ジパングジャパンなどはジツホンに基づくものであろう。国の呼称としては、昭和9年(1934)に臨時国語調査会(国語審議会の前身)が国号呼称統一案としてニッポンを決議したが、政府採択には至っていない。日本放送協会昭和26年(1951)に、正式国号としてはニッポン、その他の場合はニホンといってもよいとした。日本銀行券(紙幣)や運動競技の国際大会でユニホームのローマ字表記がNipponなのは、先の事情による。平成21年(2009)、麻生内閣は「今後、『日本』の読み方を統一する意向はあるか」の質問に対し、「『にっぽん』又は『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」と答弁した。外務省では、英語による名称はジャパン(Japan)を用いている。なお本辞典では、両様通用する語については、便宜上「にほん」の見出しのもとに集めた。
[名・形動]安永天明(1772〜1789)ごろの江戸での流行語》日本一であること。すばらしいこと。また、そのさま。
    1. 「この不自由なところが—だとうれしがりけり」〈黄・艶気樺焼

[補説]書名別項。→日本
Nippon》江戸時代後期に来日したドイツ人医師・博物学者、シーボルトによる日本の総合研究書。ドイツ国王ウィルへルム2世援助を受け、オランダ、ライデンで出版。1832〜1851年にかけて13回の配本を行い、全20冊を刊行した。日本の地理歴史社会・風俗・動植物など、多分野について紹介した大著で、図版も多数収録。
明治22年(1889)創刊大正3年(1914)廃刊の日刊新聞。明治21年(1888)創刊の日刊紙「東京電報」を改題して陸羯南 (くがかつなん) 創刊国家主義の立場から過度の欧化政策を批判薩長藩閥政府攻撃したため、しばしば発行停止処分を受けた。記者として古島一雄福本日南・末永純一郎・正岡子規などが在籍、資金面では谷干城近衛篤麿らが支援

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。