《「み」は接尾語》

    1. ㋐食物のうまい味。また、うまい度合い。おいしさ。「材料の—を生かして調理する」

    2. かつお節昆布シイタケなどでとった、だしの味。→旨み調味料

  1. 技芸などの巧みさ。「汚れ役に—を出す」

  1. 仕事商売などで利益やもうけが多いというおもしろみ。「あまり—のない商売

[補説]1㋑は、明治41年(1908)池田菊苗が、昆布のだしからグルタミン酸抽出してこの味の主成分であることを発見し、うまみと名づけたもの。近年では、甘味酸味、塩味、苦味と並ぶ、五つめの味覚とされるようになった。→味の素

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。