アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸中期、後桜町天皇・後桃園天皇の時の年号。1764年6月2日〜1772年11月16日。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
めいわじけん【明和事件】
明和3年(1766)江戸幕府が尊王論者の山県大弐 (やまがただいに) ・藤井右門らを謀反の疑いで捕らえ、翌年処刑した事件。関連して竹内式部も八丈島に遠島となった。明和の変。
めいわのおおつなみ【明和の大津波】
明和8年(1771)4月24日、石垣島南南東沖を震源とする八重山地震に伴い発生した大津波。最大波高は30メートル以上で、石垣島では80メートルの高所にまで波が及んだといわれている。→八重山地震
出典:青空文庫
・・・話の次に、平賀源内の明和年中大滝村の奥の方なる中津川にて鉱を採り・・・ 幸田露伴「知々夫紀行」
・・・火は言うまでもなく、明和九年二月二十九日の午ごろ目黒行人坂大円寺・・・ 寺田寅彦「函館の大火について」
・・・人情湖海空迢※も明和安永の頃不忍池のほとりに居を卜した。大田南畝・・・ 永井荷風「上野」
もっと調べる
出典:gooニュース
(群馬)明和町で声かけ 4月7日夕方
群馬県警によると、7日午後6時ごろ、明和町の路上で女子中学生への声かけが発生しました。(実行者の特徴:男性、30~40代、頭髪中央分け、紺色スーツ、マスク、赤色の車)■実行者の言動や状況・帰宅途中の女子生徒に声をかけた。・「途中まで送って行こうか」
日本不審者情報センター2025/04/08 09:19
生涯通じ学び「貴重な宝物」 美幌の「明和大学」で卒業・修了式
【美幌】町教委主催の高齢者の学びの場「明和大学」の卒業・修了式が町民会館で開かれた。3年間の課程を終えた本科卒業生7人と、卒業後もさらに3年間学び続けてきた研修修了生10人に、それぞれ卒業証書と修了証書が手渡された。...
北海道新聞2025/03/11 18:42
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位