• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

季節区別がない。四季関係ない。いつの時季でも。

「湯の原に鳴く葦田鶴 (あしたづ) は我 (あ) がごとく妹 (いも) に恋ふれや—◦ず鳴く」〈・九六一〉

「—◦ず降れる雪かと見るまでに垣根もたわに咲ける卯の花」〈拾遺・夏〉
[補説]文化庁が発表した平成20年度国語に関する世論調査」では、「事件の後には、時を分かたず、厳重な警備が行われた」という例文を掲げ、「時を分かたず」について、「(ア)すぐに」「(イ)いつも」「(ア)と(イ)の両方」「(ア)(イ)とは全く別の意味」「分からないの」中から、その意味を選ばせている。解答率は(ア)66.8パーセント、(イ)14.1パーセント。国語課は(イ)を本来意味とするが、この意味で使われている例はほとんどないのが実状で、例文場合は(ア)(イ)どちらにも解釈可能である。
国語課が調査対象とした「時を分かたず」は多くの国語辞典には採録されていない。また、新聞紙上等にも使用例を見出すのが難しい。そこで本書では古語時分かず」を見出し語として立て、語釈も古語用例に従った。なお、国語課担当官によると、「昼夜を分かたず」の「分かたず」に注目し、これに「時を」を付けた「時を分かたず」を調査対象とし、本来意味を「いつも」とした由である。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。