時は得難くして失い易し
好機はなかなかめぐってこないもので、たとえ来たにしても油断をするとすぐ去ってしまう。
時は金なり
《Time is money.》時は貴重であるからむだに過ごしてはならない。
時は人を待たず
年月は過ぎやすく、好機は失われやすいことをいう。歳月人を待たず。
時分かず
季節の区別がない。四季に関係ない。いつの時季でも。「湯の原に鳴く葦田鶴 (あしたづ) は我 (あ) がごとく妹 (いも) に恋ふれや—◦ず鳴く」〈万・九六一〉 「—◦ず降れる雪かと見るまでに垣根もたわに咲ける卯の花」〈拾遺・夏〉 [補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「事件の後には、時を分かたず、厳重な警備が行われた」という例文を掲げ、「時を分かたず」について、「(ア)すぐに」「(イ)いつも」「(ア)と(イ)の両方」「(ア)(イ)とは全く別の意味」「分からないの」中から、その意味を選ばせている。解答率は(ア)66.8パーセント、(イ)14.1パーセント。国語課は(イ)を本来の意味とするが、この意味で使われている例はほとんどないのが実状で、例文の場合は(ア)(イ)どちらにも解釈可能である。国語課が調査対象とした「時を分かたず」は多くの国語辞典には採録されていない。また、新聞紙上等にも使用例を見出すのが難しい。そこで本書では古語「時分かず」を見出し語として立て、語釈も古語用例に従った。なお、国語課担当官によると、「昼夜を分かたず」の「分かたず」に注目し、これに「時を」を付けた「時を分かたず」を調査対象とし、本来の意味を「いつも」とした由である。
時を争う
物事を、少しでも早く行おうとする。一刻を争う。「救急車は—・う患者のためにある」
時を失う
1 よい時機を逃がす。「—・って事業の拡張はならなかった」 2 時世に入れられず、権勢を失う。失意の人となる。「いつかまた春のみやこの花を見む時失へる山がつにして」〈源・須磨〉
時を移さず
すぐさま。即刻。「—実行する」
時を得顔
よい時機にあって栄え、いかにも得意そうなようす。「—に振る舞う」
時を得る
《「列子」説符の「時を得る者は昌 (さか) え、時を失う者は亡ぶ」から》よい時機にめぐりあって栄える。時機をうまくとらえて利用する。
時を稼ぐ
他の事で時間を長びかせているうちに、準備や用意を進める。時間を稼ぐ。「照会が済むまで世間話で—・ぐ」