ゆうきようばい【有機溶媒】
水に溶けない物質を溶かす、常温常圧で液体の有機化合物の総称。エタノール・ベンゼン・アセトン・クロロホルムなど。有機溶剤。 [補説]毒性があり、吸入や接触によって頭痛・めまい・意識障害などの中毒症状、皮膚・粘膜の炎症、中枢神経・腎臓・肝臓・造血器の障害などを起こすことがある。
ゆうきエルイーディー【有機LED】
《organic light emitting diode》⇒有機発光ダイオード
ゆうきエルイーディーディスプレー【有機LEDディスプレー】
《organic light emitting diode display》⇒有機ELディスプレー
ゆうきゲル【有機ゲル】
⇒オルガノゲル
ゆうきゾル【有機ゾル】
⇒オルガノゾル
ゆうきはっこうダイオード【有機発光ダイオード】
《organic light emitting diode》発光ダイオードの一種。有機材料に電圧を加えて発光させる有機ELを利用することで、低電力で高輝度の発光が得られる。次世代の薄型テレビやパソコンのディスプレーなどへの応用が期待されている。有機LED。OLED。
ゆうききんぞくかがくきそうはんのうほう【有機金属化学気相反応法】
⇒有機金属気相成長法
ゆうききんぞくかがくじょうちゃくほう【有機金属化学蒸着法】
⇒有機金属気相成長法
ゆうききんぞくきそうせいちょうほう【有機金属気相成長法】
原料に有機金属を含む混合ガスを用いた化学気相成長法。化合物半導体の作製に利用され、これにより発光ダイオードや半導体レーザーなどの光デバイスの大量生産が可能になった。有機金属化学蒸着法。有機金属化学気相反応法。有機金属CVD(chemical vapor deposition)。MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)。MOVPE(metal organic vapor phase epitaxy)。
ゆうききんぞくシーブイディー【有機金属CVD】
⇒有機金属気相成長法