《「あそみ」の音変化。中・近世は「あっそん」とも》

  1. あそみ(朝臣)」に同じ。

  1. 平安時代以降、五位以上の人につけた敬称としての姓 (かばね) 三位 (さんみ) 以上氏 (うじ) の下につけ、四位 (しい) ・五位は諱 (いみな) の下につけた。「従一位徳川次郎三郎朝臣家康(従一位=位階徳川名字 (みょうじ) 、次郎三郎=通称、源=氏 (うじ) 、朝臣=姓、家康=諱)」「正二位 (しょうにい) 織田右大臣朝臣信長(正二位=位階織田名字、右大臣=官位、平=氏、朝臣=姓、信長=諱)」「従四位下 (じゅしいのげ) 伊達左近衛 (さこんえの) 権 (ごんの) 少将藤原綱宗朝臣(従四位下=位階伊達名字、右近衛権少将=官位、藤原=氏、綱宗=諱、朝臣=姓 ※政宗の孫、仙台藩3代藩主)」

  1. (代名詞的に用いて)平安時代、宮廷貴族間で使われた、男子に対する呼び方。

    1. 「—や、御休み所もとめよ」〈・藤裏葉〉

[日本史]の言葉

[平安時代まで]の言葉

[その他の日本史の言葉]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年10月