アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
朝方に立つ霧。《季 秋》「—や村千軒の市の音/蕪村」
永井竜男の短編小説、および同作を表題作とする小説集。作品は、昭和24年(1949)、「文学界」誌に発表、同年の第2回横光利一賞を受賞。作品集は昭和25年(1950)刊行で、ほかに「『あひびき』から」「菊と飛行機」などの作品を収める。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
あさぎりそう【朝霧草】
キク科の多年草。東北地方から北の高山や海岸に自生。高さ約50センチ。全体に銀白色の絹毛がある。葉は糸状の小葉からなる羽状複葉。秋、黄白色の小花を穂状につける。観賞用に栽培。《季 秋》
あさぎりの【朝霧の】
[枕] 1 朝霧の中でぼんやりとしか見えない意から「おほに」「乱る」「思ひまどふ」にかかる。「—おほに相見し人ゆゑに」〈万・五九九〉 2 朝霧が八重に立つ意から「やへ」「立つ」にかかる。「—八重山越えて」〈万・一九四五〉
出典:青空文庫
・・・登っていましたから、朝霧の下りた梓川の谷を案内者もつれずに登って・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・くれて置いて、灰色の朝霧の立ち籠めている、湿った停車場の敷石の上・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
・・・まらないで、引窓から朝霧の立ち籠む中に、しとしとと落ちて、一・・・ 泉鏡花「葛飾砂子」
もっと調べる
出典:gooニュース
まるでペルーのマチュピチュみたいな朝霧に佇む天空の城「越前大野城」とは?
福井県大野市では、年に10回ほど、越前大野城が雲上に浮かび「天空の城」となります。朝方しか見られない幻想的な現象ですが、いったいどのようなものでしょうか。また、実際に見た人からはどんな感想が寄せられているのでしょうか。●マチュピチュに似ている?「越前大野城」 南米ペルーのアンデス山脈に、突如として姿を現す空中都市「マチュピチュ」。神秘的な景観から人気のスポットですが
VAGUE2025/01/27 20:40
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位