ほんいんぼうさんさ【本因坊算砂】
[1558〜1623]安土桃山・江戸初期の僧・囲碁棋士。京都の人。本因坊家の始祖。本姓、加納。幼名、与三郎。日海と称し、寂光寺の塔頭 (たっちゅう) 本因坊に住んだ。若年から碁・将棋の達人で、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた。最初の名人碁所 (ごどころ) 。
ほんいんぼうしゅうさい【本因坊秀哉】
[1874〜1940]囲碁棋士。東京の生まれ。本名、田村保寿。19世本因坊秀栄の門下に入り、21世本因坊を継いで秀哉と号した。本因坊の名跡を開放して実力時代への門を開き、最後の世襲制囲碁名人となった。→本因坊
ほんいんぼうせん【本因坊戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和15年(1940)創設。タイトル保持者とリーグ戦優勝者が七番勝負で決勝戦を行い、勝者が本因坊の称号を手にする。連続10期以上タイトルを獲得した棋士は現役で、連続5期または通算10期獲得した棋士は現役で60歳以上に達したときまたは引退時に、名誉本因坊を名乗ることができる。
出典:gooニュース
本因坊戦第2局前夜祭 一力本因坊、芝野十段が意気込み語る
一力遼本因坊(27)に芝野虎丸十段(25)が挑戦する第80期本因坊決定戦五番勝負の第2局(毎日新聞社・日本棋院・関西棋院主催、大和証券グループ特別協賛、本因坊戦能代市開催実行委員会協力)は25日、秋田県能代市の「旧料亭金勇」で打たれる。第1局を勝利した一力本因坊が3連覇まであと1勝とするか、芝野十段が勝利を挙げて五分に戻すか。五番勝負の流れを占う重要な一局となる。
囲碁・女流立葵杯 藤沢里菜女流本因坊が挑戦権獲得
上野愛咲美(あさみ)女流立葵杯(23)への挑戦をかけた第12期会津中央病院・女流立葵杯挑戦者決定戦が18日に福島県会津若松市で打たれ、藤沢里菜女流本因坊(26)が上野梨紗女流棋聖(18)に149手で黒番中押し勝ちし、挑戦権を獲得した。藤沢女流本因坊は4期ぶり7度目の獲得を目指す。上野女流棋聖は初の挑戦権獲得は果たせなかった。【武内亮】
【囲碁・女流立葵杯】藤沢里菜女流本因坊が挑戦権 上野梨紗女流棋聖下す
上野愛咲美女流立葵杯(23)への挑戦権を争う、囲碁の第12期会津中央病院・女流立葵杯挑戦者決定戦、藤沢里菜女流本因坊(26)対上野梨紗女流棋聖(18)戦が18日、福島県会津若松市「今昔亭」で行われた。対局は149手までで黒(先手)番の藤沢が中押し勝ち。2年ぶりに挑戦権を獲得した。
もっと調べる