出典:青空文庫
・・・も不住、明寺となり、本尊だに何方へ取納めしにや寺には見えず、庭は・・・ 泉鏡花「一景話題」
・・・「御本尊のいらっしゃる、堂、祠へだって入りましょう。……人間同士・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・しい影が映したが、御本尊の前にはこの雇和尚ただ一人。もう腰衣ばか・・・ 泉鏡花「菎蒻本」
出典:gooニュース
本尊の特別開帳に350人 飯山観音長谷寺で〈厚木市・愛川町・清川村〉
厚木市の飯山観音長谷寺(飯山5605)で、開山1300年を記念した本尊「十一面観世音菩薩」の特別開帳が始まった。初日の4月8日は好天に恵まれ、市内外から約350人が訪れてにぎわいを見せた。飯山観音は、奈良時代の725年に行基が創建したと伝えられ、807年には弘法大師がこの地で教えを広めたことが契機となり、領主の飯山権太夫が伽藍を建立したとされる。
飯山観音長谷寺 本尊を特別開帳 開山1300年記念し〈厚木市・愛川町・清川村〉
仁王門と仁王像一新1300年の節目を迎えるにあたり、同寺では本堂前に本尊の手と五色の手綱で結ばれた回向柱(えこうばしら)を新たに建立した。2020年に大規模改修を実施した仁王門は、接ぎ木を行うことで敷居や柱に当時の材木を残した。
もっと調べる