京都市下京区にある浄土真宗本願寺派本山山号は、竜谷山。通称、西本願寺。文永9年(1272)親鸞 (しんらん) の娘覚信尼が、親鸞像を安置した御影堂を吉水 (よしみず) に建てたのを起源とする。北陸・京都山科 (やましな) ・大坂石山など各地を転々としたのち、天正19年(1591)豊臣秀吉から現寺地を寄進されて移転慶長7年(1602)大谷派分立後は、本願寺派の本山として西国地方を主に末寺1万余寺を擁する。現存堂宇は、元和3年(1617)焼失後に再建されたもの。飛雲閣聚楽第 (じゅらくだい) からの移築書院唐門などは伏見城遺構。建造物の多くが国宝や重要文化財。寺宝に親鸞聖人影像・三十六人家集(以上国宝)など多数がある。平成6年(1994)「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。本派本願寺。お西。→築地別院津村別院
京都市下京区にある真宗大谷派の本山通称、東本願寺。本願寺12世宗主となった教如が、豊臣秀吉により直ちに弟の准如 (じゅんにょ) 宗主を譲らされ、慶長7年(1602)に徳川家康から寺地を寄進されて創建寺宝には、親鸞筆の「教行信証」(国宝)など多数。大谷派本願寺。お東。→大谷派
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。