ヒノキ科の常緑樹。山地の日当たりのよい斜面に生え、高さ約15メートルになる。樹皮は灰色がかった赤褐色で、葉は針状に堅くとがり、3枚ずつつく。雌雄異株で、4月ごろ雄花や雌花がつく。実は球形で熟すと黒紫色になる。庭木や盆栽にする。むろのき。ねずみさし。
出典:教えて!goo
「松江、高松、松江」なぜ「松」がつく地名が多いのでしょうか
県庁所在地を覚えていますが、なかなか覚えられません。 なかでも、「松山、高松、松江」の区別がつきません。 なぜ松がついた県庁所在地が三つもあるのでしょうか。 歴史的背景が理...
「松を挿し木して根づくと縁起がいい」というのは本当ですか
あるブログに「門松を挿し木して根づくと縁起がいい」とありました。この「門松を挿し木」というのは誤記で正しくは「松を挿し木」だと思うのですが、「松を挿し木して根づくと縁起が...
日本語のトホホの語源は、この杜甫の詩ではないでしょうか?
春望 作者:杜甫 国破れて山河在り 長安は崩壊してしまったが、山や河は変わらず、 城春にして草木深し 時に感じては花にも涙を濺そそぎ 時世の悲しみを感じては、花を見ても...
もっと調べる