出典:gooニュース
東大入試、足切り点変更で前年比1000人超が挑戦できない計算 受験生「無理か…」
一方、足切りのラインの引き上げにより、共通テストの結果に不安を抱える受験生が東大を敬遠し、他大学に出願を変更することも予想される。東大受験を検討している受験生からは、気をもむ声が上がっている。過去データを基に足切りラインを予想しているサイトには、「自己採点で(共通テストの点数が)×××点でした。文1志望ですが、無理でしょうか」などと可否を尋ねる投稿が。
テラヘルツ波99.8%吸収…東大と新日本電工、「酸化チタンフィルム」開発
東京大学の大越慎一教授らは新日本電工と共同で、テラヘルツ波(テラは1兆)を99・8%吸収する酸化チタンフィルムを開発した。0・1テラ―1テラヘルツを48マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の薄膜が吸収する。0・3テラヘルツ以上の吸収フィルムは実用化されていなかった。第6世代通信(6G)の電磁波干渉を防ぐなど、電磁波制御や電波安全対策などに提案していく。
1浪合格の東大生が「安全志向の受験生」にあえて伝える“浪人のメリット”
―[貧困東大生・布施川天馬]― 【布施川天馬】 1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。
もっと調べる