出典:青空文庫
・・・い、右左に飛廻って、松明の火に、鬼も、人も、神巫も、禰宜も、美女・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
・・・、旗の煽つような火が松明を投附けたように※と燃え上る。顔も真赤に・・・ 泉鏡花「朱日記」
・・・「ああ、御苦労様――松明ですか。」「えい、松明でゃ。」「途中、山・・・ 泉鏡花「栃の実」
出典:gooニュース
時を超え、写真で紡ぐ東大寺への「松明調進」 名張の男性が写真展
18年ほど前、名張市の「伊賀一ノ井松明講」が行う松明調進の撮影を始めた。昨年までの撮影分から約50点を選んで紹介している。 山でのヒノキの切り出しから材料作り、極楽寺や道観塚での法要や東日本大震災復興のメッセージが記された材料、重い「荷」を担いで県境の笠間峠を越える人々、1度だけ撮影が許された、火の粉舞う二月堂の達陀(だったん)行法、など。
東大寺へ近鉄「松明調進」列車、今年も運行 ツアー参加者を募集
今年で1274回目となる奈良・東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)(お水取り)で使われる松明(たいまつ)の材料「荷(か)」を三重県名張市から運ぶ近畿日本鉄道の臨時貸し切り直通列車が3月12日、運行される。近鉄は1月31日から参加者を募集する。 名張市赤目町一ノ井地区の「伊賀一ノ井松明講」が鎌倉時代から続けると伝わる伝統行事「松明調進」で、今年777回目。
もっと調べる