出典:青空文庫
・・・い、右左に飛廻って、松明の火に、鬼も、人も、神巫も、禰宜も、美女・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
・・・、旗の煽つような火が松明を投附けたように※と燃え上る。顔も真赤に・・・ 泉鏡花「朱日記」
・・・たちまち、炬のごとく燃ゆる、おもほてりを激しく感じた。 爺さん・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
出典:gooニュース
近鉄 松明調進行事列車 同乗ツアー
近畿日本鉄道は、「松明調進行事 列車ツアー」を開催。旅行日は、2025年3月12日(水)の日帰り。東大寺二月堂の「お水取り」で使用の松明を運ぶ臨時列車に乗車。臨時列車の運転区間は、赤目口(8:46発)~近鉄奈良(10:13着)の片道。参加には、事前申込が必要。旅行代金は、大人2,300円、子ども850円で、記念品つき(大人のみ)。募集人数は120人(最少催行人数は90人)。
東大寺へ近鉄「松明調進」列車、今年も運行 ツアー参加者を募集
今年で1274回目となる奈良・東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)(お水取り)で使われる松明(たいまつ)の材料「荷(か)」を三重県名張市から運ぶ近畿日本鉄道の臨時貸し切り直通列車が3月12日、運行される。近鉄は1月31日から参加者を募集する。 名張市赤目町一ノ井地区の「伊賀一ノ井松明講」が鎌倉時代から続けると伝わる伝統行事「松明調進」で、今年777回目。
もっと調べる