まつながせきご【松永尺五】
[1592〜1657]江戸初期の儒学者。京都の人。貞徳の子。名は昌三。字 (あざな) は遐年 (かねん) 。藤原惺窩 (ふじわらせいか) の高弟。京都に講習堂を開き、門下から木下順庵・貝原益軒らを出した。著「彝倫 (いりん) 抄」「四書事文実録」など。
まつながていとく【松永貞徳】
[1571〜1654]江戸初期の俳人・歌人・歌学者。京都の人。尺五 (せきご) の父。名は勝熊。別号、長頭丸 (ちょうずまる) ・逍遊軒など。和歌を細川幽斎に、連歌を里村紹巴 (さとむらじょうは) に学ぶ。貞門俳諧の祖。門下から北村季吟らを輩出。歌集「逍遊愚抄」、俳諧式目書「御傘 (ごさん) 」など。
まつながひさひで【松永久秀】
[1510〜1577]戦国時代の武将。初め三好長慶に仕えたが、奈良に多聞城を築いて主家を滅ぼし、将軍足利義輝を殺して東大寺大仏殿を焼いた。織田信長の入京に際して降伏したが、のち背いて敗死。
出典:gooニュース
「逆に心配になる」池袋暴走事故遺族の松永さん 再び届いた“中傷DM”を公開…女子中学生が書類送検後も止まぬ被害
1月28日、「池袋暴走事故」の遺族である松永拓也さんが自身を中傷するDMを公開した。その内容に、ネットで衝撃が走っている。この日、XでDM画面を公開した松永さん。そこには「まだ飯塚受刑者への恨みを言うのか」「子供は、生まれる時点で殺されるリスクが0じゃない」などの、“松永さんが悪い”とするような文章が綴られていた。松永さんはそれでも、Xにこう投稿している。
松永幹夫厩舎・ナダル産駒のワンツー
なお、2着のクァンタムウェーブも同じ松永幹夫厩舎、ナダル産駒。
BL東京、開幕3連勝 モウンガ欠場で松永拓朗がSOに リーチ主将「さすが天理大で日本一になったSO」ラグビー
代わって司令塔を務めた松永拓朗はここまでFBで出場してきたが、「SOとFBの両方できるのが僕の強み。今日は準備してきたことが出せた」と余裕を持ってゲームをリードした。開始5分にラインアウトからFWフリゼルの突破とCTBタマニバルのトライを演出。6度蹴ったゴールキックも5度成功させた。 神戸に一度も逆転を許さない安定したゲーム運びに、リーチ主将も「さすが天理大で日本一になったSO。
もっと調べる