専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 茎や幹から分かれて出た部分。葉をつけたり、さらに小枝を出したりする。「―もたわわに実がなる」
2 本 (もと) となるものから分かれて出たもの。「―道」「話の―葉」
3 子孫。一族。うから。
「今に―広ごり給へり」〈大鏡・道長上〉
4 人間や獣の手足。四肢 (しし) 。
「其の―を引き闕 (か) きて」〈記・中〉
「雉 (きじ) 一―奉らせ給ふ」〈源・行幸〉
枝の雪
《家が貧しくて灯火用の油が買えず、雪明かりで勉強したという孫康の故事から》苦学すること。学問に努めること。
枝を交わす
男女の愛情の深いことのたとえ。枝を連 (つら) ぬ。→連理の枝
枝を鳴らさず
《「論衡」是応から》天下が太平であることのたとえ。世の中が無事であるさま。
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る