1 ブナ科の落葉高木。葉は短い柄をもち互生し、倒卵形で厚く、縁に波形の鋸歯 (きょし) がある。秋に落葉せず、枯れたまま越年する。4、5月ごろ、新葉とともに雌花と雄花とをつける。実はどんぐりで、多数の鱗片 (りんぺん) からなる殻をもつ。若葉はかしわ餅 (もち) に用いられる。かしわぎ。もちがしわ。
2 紋所の名。カシワの葉をかたどったもの。三つ柏・抱き柏・結び柏など種類が多い。
3 《カシワの葉に盛ったところから》上代、飲食物を盛るのに用いた木の葉。
「髪長比売に大御酒 (おほみき) の―をとらしめて」〈記・中〉