アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 切り倒した木や、刈り取った稲などの、あとに残った根元の部分。切り株や刈り株。くいぜ。
2 草木の、何本にも分かれた根元。柄の部分が分かれた形のキノコにもいう。「菊の—を分ける」「—付きしめじ」
3 同種の細菌・ウイルス・培養細胞などの集まり。「ビフィズス菌の新—」「変異—ウイルス」
4 株式。株券。
5
㋐特定の身分・地位または職業上・営業上の権利・資格・格式。「相撲の年寄—」
「このまま家(=芸者屋)の—をそっくり譲ってやりたいと」〈荷風・腕くらべ〉
㋑江戸時代、株仲間の一員として持つ特権。また、御家人 (ごけにん) ・名主 (なぬし) などの身分・地位を世襲・継続する特権。売買の対象ともなった。
6 その仲間・社会で評価を得ていること。また、その評価。「日本の—が上がる」
7 その人特有の癖。得意なわざ。現代では「おかぶ」の形で用いる。→御株 (おかぶ)
「このばあさまは…泣きごとばかりいふが—なり」〈滑・浮世風呂・二〉
1 助数詞。
㋐根のついた草木を数えるのに用いる。「カンナ3—」
㋑細菌・ウイルス・培養細胞などを数えるのに用いる。
㋒株式・株券を数えるのに用いる。
2 名詞に付いて、その地位・資格を持つ者の意を表す。「兄貴—」「番頭—」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
株が上がる
《株価が上昇することから》その人の評判がよくなる。「冷静な対応をして—・る」
株を守る
「株 (くいぜ) を守る」に同じ。
下部
歌舞
蕪
頭
黴ぶ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る