1. 維管束植物の基本器官の一。普通は地中にあって、植物体を支え、水・養分を吸収する。先端に根冠に包まれた生長点があり、根毛をもつ。「植木の―がつく」「竹が―を張る」

  1. 立ったり生えたりしているものの下の部分。「歯の―」「髷 (まげ) の―」

  1. 物事の基礎・土台。根本。「息の―を止める」「思想の―」

  1. 物事の起こるもと。根本原因。「悪の―を絶つ」「両国の対立の―は深い」

  1. はれ物などの中心になっている堅い部分。「できものの―」「魚の目の―」

  1. 本来の性質。生まれつきの性質。「―は心のやさしい人だ」

  1. 釣りで、海底にある岩礁帯。「―魚」

  1. 名詞の下に付いて、複合語をつくる。

    1. ㋐地に根ざしている、立っている意を表す。「垣―」「岩―」

    2. ㋑語調を整えるために用いる。「杵 (き) ―」「島―」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。