1. 桑を植えた広い畑。桑田

  1. (「くわばら、くわばら」の形で、感動詞的に)

    1. 落雷を防ぐために唱えるまじない。

    2. ㋑嫌なことや災難を避けようとして唱えるまじない。

[補説]死後雷神となったという菅原道真の領地桑原には落雷がなかったところからという。また、雷神農家井戸に落ちて農夫にふたをされてしまったとき、雷神が「自分は桑の木が嫌いなので、桑原と唱えたなら二度と落ちない」と誓った、という伝説によるともいう。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。