出典:gooニュース
脳梗塞リスク防げ 心房細動早期発見へ 大分大が健康データ収集
脳梗塞(こうそく)のリスクを高める心房細動の潜在患者を早期に発見しようと、大分大医学部などは、大分県の臼杵、杵築の両市在住の65歳以上を対象に、ばんそうこう型の心電計を使った健康データ収集を始めた。同部によると、国内初の取り組みといい、健康寿命を延ばすことが期待される。
脳梗塞起こす「隠れ心房細動」、早期発見で医療費削減を 大分で事業
事業を担当する同大医学部の高橋尚彦教授は「いきなり脳梗塞を起こして入院し、心電図をつけて心房細動が分かって後悔するという不幸をなくしたい」と話している。(白石昌幸)
脳梗塞起こす「隠れ心房細動」、早期発見で医療費削減を 大分で事業
事業を担当する同大医学部の高橋尚彦教授は「いきなり脳梗塞を起こして入院し、心電図をつけて心房細動が分かって後悔するという不幸をなくしたい」と話している。(白石昌幸)
もっと調べる