出典:gooニュース
樹齢1000年以上の大杉に「かわいい」? 先端をよーく見ると?
写っているのは、樹齢千年以上とされている、高さ20mのスギです。 圧倒的な存在感がある大木ですが、なぜか「かわいい」といった声が相次ぎました。 X上で、大きな反響が上がった1枚を、木の先端に注目してご覧ください!
樹齢800年のご神木に自生する可憐な白い花“セッコク”が見頃 乱獲などで数が減少 三重・紀宝町の神内神社
三重県紀宝町で樹齢800年の木に自生するセッコクの花が見頃を迎えています。幹の周りに咲くセッコクの花。セッコクは大木や岩肌などに根を下ろし自生するラン科の植物で、この時期、白い花を咲かせます。三重県紀宝町の神内(こうのうち)神社では、樹齢800年の御神木に自生するセッコクが3センチほどの可憐な白い花を咲かせ見頃を迎えています。
樹齢600年のアコウ目指して原生林へ 長崎・平戸市の無人島「黒子島」を探検
推定樹齢600年以上というから、英国人航海士ウィリアム・アダムス(三浦按針)が付近を航行した17世紀以前から存在していたことになる。参加者から感嘆の声が上がった。 ここから北東端の海岸に向かうのだが、ロープを伝って垂直に近い壁面を降りる“決死の下山”となった。海岸では邑上隊長から、江戸末期に築造された台場やヒジキなどの海藻についてレクチャーを受けた。
もっと調べる