あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 檜 (ひのき) の薄板を網代 (あじろ) に編んでつくった垣根。
2 衣服の文様の一。1の編み目のようになったもの。
3 「菱垣船 (ひがきぶね) 」の略。
謡曲。三番目物。世阿弥作。肥後の僧のもとに毎日仏に供える水を運んでくる老女が、白拍子であった過去を語り、回向 (えこう) を頼んで消える。僧が弔うと、檜垣の庵 (いおり) から老女の霊が現れ、華やかだった往事と死後の苦しみとを語り、成仏を願って思い出の舞をまう。「三老女」の一。
ひがきあや【檜垣綾】
檜垣2に菊花文様を織り出した綾。
ひがきかいせん【菱垣廻船】
江戸時代、江戸・大坂間の定期貨物船。積み荷が落ちないよう、左右の船べりにさくのように立てた垣立 (かきたつ) をひし形に組んだのでこ...
ひがきとんや【菱垣問屋】
菱垣廻船を運用して江戸と大坂との間の荷物を廻漕した問屋。弘化3年(1846)からは、同年結成の九店仲間差配となった。菱垣廻船問屋。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る