次々に譲り渡していくこと。順送り。
出典:教えて!goo
「終わる」でも良くなったの? 昔は「終る」でしたよね。送り仮名
デジタル大辞泉 では「終(わ)る」「行う〔行なう〕」と表記し正確、 現代的、または大人向き。(括弧の表記法は不統一ですが。) 明鏡国語辞典 は「終わる」「行う」とのみ表記し...
明治時代の文章の送り仮名には何故濁音がないのか?
例えば、 教場各生徒ノ無作法且喧噪ニハ殆ト困レリ 何ホト制スルモ肯セサルハ其統馭ヲ得サルモノ乎噫(明治27.3.7 永久保秀二郎日誌より) 禁止の意味の「べからず」なども「ヘカラス」...
どの送り仮名を使っていますか? “備付”、“備え付”、“備付け”、“備え付け”
私は、新たまって考えてみると、“備付け”をよく使っています。理由は、次のことのようです。 1.送り仮名があると読み易い 2.とはいえ、送り仮名が多いのは冗漫である 3.漢字...
もっと調べる