出典:青空文庫
・・・奈良朝の歌人は海に寄せる恋を「大船の香取の海に碇おろしいかなる人・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・僕等のクラスには詩人歌人少からず。「げに天才の心こそカメレオンに・・・ 芥川竜之介「恒藤恭氏」
・・・してやったら、「あの歌人はあなたのお友達なんですか」って喫驚して・・・ 石川啄木「一利己主義者と友人との対話」
出典:gooニュース
バレンタインを乗り切った歌人が一首【なゐすぱ】
その点でもテレワークの歌人はゼロですが、それはさておきクリスマスで怒るムーブしかり、「チョコ貰えなかった!」と憤るのはネット民定番の流れみたいで安心しますね。不浄観という行法があります。死体が腐り消えていく様子を見ることで世の無常を知るというもの。九相図という絵にもなっていますね。歌人曰く「そういうことです」とのこと。どういうことなの?
歌人・長塚節、没後110年 晩年の闘病中に贈られた励ましの短歌
正岡子規の弟子として知られる茨城県常総市出身の歌人で、8日に没後110年を迎えた長塚節(たかし)(1879~1915)。35歳の若さで亡くなるまでの闘病中に、同年代の歌人から贈られたとされる短歌が見つかった。入手した日本近代文学研究家の渡辺保幸さん(72)=阿見町=は「節の晩年の様子を伝える貴重な資料だ」と評している。
「孤高の歌人」浜田到を顕彰し、初の短歌大会
鹿児島県霧島市ゆかりの歌人、浜田到(いたる)(1918~68)を顕彰する初の短歌大会が1日、同市隼人町の隼人農村環境改善センターで開かれ、入賞者ら約100人が集まった。地元の愛好家らが「もっと知ってほしい」と手探りの活動を始めて4年。県内外から1634首の応募を集める新しい短歌大会を生み出した。 浜田は前衛短歌の旗手の一人として中央歌壇で名を知られた「孤高の歌人」。
もっと調べる