gooポイントを貯めてもっとオトクに!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
言語音の最小単位である単音の分類の一。呼気が口腔や咽頭での閉鎖や狭めをうけずに流れ出る音。口の開きや舌の位置、口蓋帆による鼻腔への通路の開閉などによって音色が変わる。一般に有声音。現代日本語では、ア・イ・ウ・エ・オの五つ。⇔子音。
⇒ぼいん(母音)
ぼいんこうたい【母音交替】
インド‐ヨーロッパ諸語の特徴の一つで、文法機能や品詞の変化に応じ、同一語根や接尾...
ぼいんさんかくけい【母音三角形】
母音の図式的分類の一方法。母音を発音する際、口の開き、舌の位置の相違によって生じ...
ぼいんちょうわ【母音調和】
一つの語形の中に現れる母音の配列に一定の共存の法則が認められる現象。例えば、トル...
出典:青空文庫
・・・な要素は何と云っても母音の排列である。勿論子音の排列分布もかなり・・・ 寺田寅彦「歌の口調 」
・・・得ないが、やはり子音母音の反復律動に一種の独自の方式があるためと・・・ 寺田寅彦「宇都野さんの歌 」
・・・これはいずれも母音で始まり、次に子音で始まる綴音が来る。終わりの・・・ 寺田寅彦「火山の名について 」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る