民間で発行する新聞。地名などを冠して新聞社名や紙名に使う。
出典:教えて!goo
「流浪の民」と「思い出は空に」の歌い方を教えてください
今度、中学校の合唱コンクールで、「流浪の民」と「思い出は空に」を歌います。 担任の自分は音楽は全くの門外漢でして、的確な指示を出すことがなかなかできません。にもかかわらず...
共産党に民への愛はあるのですか?
何故、中国共産党軍は日本人が中国の民間人に成した多くの人道的活動を踏みにじるかのごとく、日本人を装い南京大虐殺を起こし自国民を殺したのですか?
なぜ「情報」は情(なさけ)に報(むくいる)と書くか
ふと疑問に思ったのですが。 「情報」という漢字、どうして情(なさけ)に報(むくいる)と書くのでしょうか?単語の意味と、構成している漢字の意味が、結びつきにくいような気がし...
もっと調べる
出典:gooニュース
民報年鑑25日発刊 コロナドキュメント掲載
福島民報社は「ふくしま365+1日 民報年鑑2021」を二十五日に発刊する。 本誌と別冊に分かれ、本誌には新型コロナウイルス感染拡大と感染予防対策に追われた二〇二〇(令和二)年の動きを表にまとめた「コロナドキュメント」を盛り込んだ。「ふくしま365+1日ニュース」では、昨年一年間三百六十六日に県内外で起きたさまざまな話題をダイジェスト版で読み取ることができる。新型コロナ
震災前の浜通り民報紙面で回顧 双葉 3月31日まで展示
福島民報社は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から十年を迎えるのに合わせ、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館エントランスホールで「いきいきふるさと&震災10年の歩み」展を開いている。 一九九〇(平成二)年から七年間、県内全市町村の話題を紹介した福島民報の名物企画「いきいきふるさと」のうち、浜通り十五市町村(南相馬市は合併前)の紙面を展示した。輝く人々、地域の
震災10年、写真集と手記集 福島民報社が発刊
1カ月後に東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年となる11日、福島民報社は「2011~2021報道写真集 東日本大震災・原発事故 ふくしま10年」を発刊した。同時に、福島県警互助会と共同で、被災者や現場で活動した警察官らの手記集「10年の絆」も出した。 写真集は、福島民報に掲載された写真や記事を中心に収録。県内各地の震災直後と、現在の様子の写真を並べ、復興の進み具合が分かるようになっている。「あの日から3653日」と題して、10年分の震災関連の出来事を40ページにわたる年表にまとめたほか、図解を多用して福島第1原発の現状などを解説している。
もっと調べる