やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 水滴が玉の形に丸くなったもの。飛び散る水滴・露のしずくなど。
2 ガラス製の玉の中に水を入れたもの。少女のかんざしなどに用いる。《季 夏》
3 「水玉模様」の略。
出典:教えて!goo
水玉模様で塗りつぶしたい(ワード2003)
ワードで楕円形の中を水玉模様で塗りつぶしたいのですが、今日習ったのに家で今やってみるとうまくいきません。塗りつぶし効果→パターン→水玉と習ったと思うのですが、パターンの中...
もっと調べる
みずたまそう【水玉草】
1 アカバナ科の多年草。山野の林下に生え、高さ40~60センチ。茎の節がやや膨らみ、長卵形の葉が対生する。夏、白い小花を総状につけ、実はほぼ球形で、白い毛が密生...
みずたまもよう【水玉模様】
小さな円形を一面に散らした模様。みずたま。「水玉模様のネクタイ」
出典:青空文庫
・・・麗だ、と思ううちに、水玉を投げて、紅の※を揚げると、どうでしょう・・・ 泉鏡花「半島一奇抄 」
・・・盥の水が躍り出して水玉の虹がたつ。そこへも緑は影を映して、美しく・・・ 梶井基次郎「城のある町にて 」
・・・ってある青い鉄札の、水玉が一杯ついた文字を此頃習いたてのたどたど・・・ 太宰治「列車 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る