gooトップページで「PS5」購入権が当たる抽選を実施中!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
亜鉛族元素の一。常温で液状である唯一の金属で、銀白色で重い。有毒。融点はセ氏零下38.86度、沸点はセ氏356.72度。主要鉱物は辰砂 (しんしゃ) で、これを焼いて製する。多くの金属とアマルガムを作る。温度計・気圧計・水銀灯・化学薬品などに使用。元素記号Hg 原子番号80。原子量200.6。みずがね。
出典:教えて!goo
水銀の処理方法について
水銀の温度計を割ってしましました。 水銀はスポイトで吸い取って水中に保管しています。 公害防止管理者取得の本では硫黄と反応させると安定した無毒の物ができると書いていました...
水銀灯かどうかついてる状態での見分け方は?
回答よろしくお願いします
出雲西谷3号墓から見つかった水銀朱は、世界中の古代の葬儀で使われていた原料ですか?
古代エジプトの古墳の人骨が赤く染まっていたり、古代マヤの神殿もかつて水銀朱で真っ赤に染められていたそうです。
もっと調べる
すいぎんおんどけい【水銀温度計】
細管と球からなるガラス管に水銀を入れ、水銀の熱膨張を利用して温度を測る温度計。
すいぎんかんでんち【水銀乾電池】
⇒水銀電池
すいぎんきあつけい【水銀気圧計】
気圧計の一。水銀をガラス管に入れて水銀だまりの中に倒立させ、真空ガラス管中の水銀...
出典:青空文庫
・・・のに、きらきらと眩い水銀を湛えたのは湖の尖端である。 あのあたり・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
・・・蛛の囲に、ちらちらと水銀の散った玉のような露がきらめく…… この・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
・・・がみごとに砕けては、水銀の珠を飛ばすように、散っていました。 猟・・・ 小川未明「黒い人と赤いそり」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る