【新料金発表記念】スマホ大特価セール1円(税込)~4月16日
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
大気中の水蒸気が冷却され、昇華してできる微細な氷の結晶。上層雲を構成する。《季 冬》
ひょうしょうせき【氷晶石】
ナトリウム・アルミニウムの弗化物 (ふっかぶつ) からなる鉱物。無色または白色でガラス光沢がある。単斜晶系。溶剤としてアルミニウム冶...
ひょうしょうかく【氷晶核】
大気中で氷晶がつくられるときの中心となる核。地表から舞い上げられた粘土鉱物や火山灰などの微粒子が多い。また、人工降雨の氷晶核として、ドライアイスの小片や沃化銀の...
ひょうしょうう【氷晶雨】
⇒冷たい雨
出典:教えて!goo
コップの中の氷が解けても水位が変わらないのはなぜ?
タイトルのまんまです 浮力とかの関係なんでしょうか? 詳しく教えてください!
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る