専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《「汗衫」の字音「かんさん」の音変化》
1 衣類に汗がにじむのを防ぐために着た単 (ひとえ) の下着。あせとり。
「山吹の絹の―よくさらされたる着たるが」〈宇治拾遺・一一〉
2 平安時代以降、後宮に奉仕する童女が表着 (うわぎ) の上に着た正装用の服。脇が明き、裾を長く引く。この服装のとき、濃 (こき) の袴 (はかま) に表袴 (うえのはかま) を重ねてはく。
「―着たる人、いと若う清げなる、十余人ばかり物語して」〈落窪・二〉
⇒かざみ(汗衫)
出典:教えて!goo
ことわざか熟語でこういうことをなんていいましたっけ?(汗)
タイトルのとおりです。 こういうこと、というのは やったことはやりかえされる、とか 自分のしたことは巡りめぐって最後には自分に戻ってくる(良いことでも悪いことでも) という...
水中で汗ってかくんですか?
つまらない質問ですみません。お風呂のような熱いお湯に浸かっていると首から上には汗をかきますね。では、水中の体には汗はかいているんですか?
夏は自分の部屋の中でも汗かくのが普通ですか?
それとも汗とは無縁仏?
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る