いけのぼうせんおう【池坊専応】
[1482〜1543]戦国時代の僧・華道家。それまでの立花の方法を整理し、生け花を初めて理論的に大成した。著「専応口伝」「君台観左右帳記」。
いけのぼうせんけい【池坊専慶】
室町中期の京都頂法寺の執行 (しゅぎょう) 。池坊流の開祖とされる。生没年未詳。寛正3年(1462)の立花の記録「碧山日録」がある。
いけのぼうせんこう【池坊専好】
(初世)[1540ころ〜1620ころ]立花の名手。信長、秀吉の後援を得て池坊流を発展させた。 (2世)[1575〜1658]立花の名人。法橋 (ほっきょう) に叙任。後水尾 (ごみずのお) 院の親任を得て、宮廷で立花を指導した。多数の立花図を残した。
出典:gooニュース
-春ひかる-華道家元池坊広島支部・青年部合同いけばな池坊展
現代的な自由花から古典立花まで、個性豊かな作品が揃ういけばな池坊展。今展では、観葉植物を立花・生花・自由花に取り入れた力作の数々を鑑賞することができる。新しい季節の訪れに想いがふくらむ、「春ひかる」花展を堪能しよう。
池坊東京中央研究会支部創立105周年・青年部創立45周年記念花展
早春を彩るいけばな約150点を展示 今展は、池坊東京中央研究会支部の創立105周年、及び青年部の創立45周年を記念し、「つなぐ~花の道しるべ~」をテーマに、早春を彩る約150点のいけばなを展示する。また、会場である池坊東京会館1階ロビーでは、来場者を迎える「迎え花」として青年部による大作いけばなを展示。一足早い春の訪れを感じよう。
もっと調べる