欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
1 物事が決まること。問題になっていたり面倒だったりした物事の終わり。決着。おさまり。「これで話は―だ」「仕事に―を付ける」
2 よりどころとして定められている事柄。規則。通則。「―を破る」「―に従う」
3 一定していること。いつものこと。定例。「散歩が朝の―だ」
4 (多く「おきまり」の形で)言動がいつも同じで新鮮味がないこと。また、きまり文句。「お―の自慢話」
5 面目。体裁。
「文三はお勢よりは―を悪がって口数をきかず」〈二葉亭・浮雲〉
6 万事首尾よくいっていること。明和・安永(1764~1781)ころの江戸の流行語。
「『朧月 (おぼろづき) と五色丹前を買って参りやした』『おお―』」〈洒・辰巳之園〉
7 遊里で、客と遊女が恋仲になること。また、その相手や間柄。
「今夜のぬしの客衆はとんだ―だの」〈咄・くだ巻〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
決まりが悪い
他に対して面目が立たない。恥ずかしい。ばつが悪い。「―・い思いをする」 [補説]「極まりが悪い」とも書く。
きまりて【決(ま)り手/極まり手】
相撲で、勝負がきまったときのわざ。→四十八手 (しじゅうはって) [補説]日本相撲協会の定める決まり手82種と非技5種決まり手足...
きまりばんづけ【極まり番付】
⇒顔見世番付 (かおみせばんづけ)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・閨房は彼女の哀れさの極まりであったが、同時に喜劇であった。少くとも・・・ 織田作之助「世相」
・・・引張られてきた自分を極まり悪く思いながら、女中に導かれて土井の後か・・・ 葛西善蔵「遁走」
・・・と、その顔は、なにか極まり悪気な貌に変わってゆきました。「なんでも・・・ 梶井基次郎「Kの昇天」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
決り文句
決り悪い
決り食み
決り釣
決り字
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る