奈良県生駒郡斑鳩 (いかるが) 町にある聖徳宗の総本山。南都七大寺の一。もと法相 (ほっそう) 宗。推古天皇15年(607)に聖徳太子が斑鳩宮のそばに建立したと伝えられ、天智天皇9年(670)焼失したが再建されたとみられている。現存する世界最古の木造建築で、伽藍 (がらん) は西院と東院に分かれ、金堂・五重の塔・講堂・南大門・中門・夢殿・回廊などほとんどの建物が国宝。また、釈迦三尊・薬師如来坐像・阿弥陀如来・百済 (くだら) 観音・救世 (ぐぜ) 観音立像・玉虫厨子 (ずし) などの国宝のほか、絵画遺品や伎楽面・百万塔などの寺宝も多い。金堂の壁画は昭和24年(1949)の火災で焼失したが、のち復元。平成5年(1993)「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産(文化遺産)に登録された。法隆学問寺。斑鳩寺。
出典:教えて!goo
!法隆寺のレポートについて!
レポートの中間報告です。とりあげるものは法隆寺で、法隆寺というテーマのどんな点に問題意識を持ったか、何を中心に考察していくかを書かなければいけません。そしてテーマに関して...
法隆寺の五重塔は何の目的で建てられた建物?
3歳の息子が五重塔の写真を指差して「これ、誰かのおうち?」と聞いてきました。無知の私は答えられず、少し調べてみました。すると、「塑造の群像を安置する」と書かれてあったので...
法隆寺
昔、法隆寺には釘が一本も使われていないと聞きましたが、 その話は実はウソという話を最近聞きました。本当のところは どちらなんでしょうか。また、公式的(?)にはどのように紹介...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・奈良、法隆寺と海の遠い処の、宿屋に泊って、半分腐れかゝった魚を食べ・・・ 小川未明「舞子より須磨へ 」
・・・理解したと称します。法隆寺の塔を築いた大工はかこいをとり払う日まで・・・ 太宰治「虚構の春 」
・・・き美を創りだしている法隆寺壁画の、充実きわまりない一本の線をひきぬ・・・ 宮本百合子「現代の主題 」
出典:gooニュース
国宝35件「聖徳太子と法隆寺」展、奈良国立博物館で4月27日から
聖徳太子の1400年 遠忌 ( おんき ) を記念し、奈良国立博物館(奈良市)は25日、特別展「聖徳太子と法隆寺」(奈良国立博物館、法隆寺、読売新聞社など主催)を4月27日から6月20日まで開催すると発表した。同寺などの国宝35件、重要文化財75件を含む計約170件が展示される。
コロナ収束 水行で祈願 新ひだか・法隆寺
【新ひだか】冷水で身を清める「水行」が11日、町静内花園の法隆寺で行われた。檀家(だんか)や参拝者ら約100人が見守る中、僧侶5人が水をかぶって、無病息災や新型コロナウイルス感染拡大の収束などを願った。 毎年恒例の行事。厄を除き、家内安全などを願う祈願祭の一環で実施した。 水行を開始した午前10時の気温は氷点下0・4度。下帯姿の僧侶たちはお経を唱えた後、樽に入った冷水を手おけですくい、威勢よく頭から何回もかぶった。
【生駒市・香芝市】法隆寺の近くに古民家風居酒屋がオープンするようです
求人情報によると、法隆寺の近くにお魚と野菜の創作和食の居酒屋「彩佳肴 ふくむら」がオープンするようです。オープン予定は2月中旬とのこと。店長もまだ30代と若く古民家風ということで、おしゃれな居酒屋になりそうですね!楽しみです^^またくわしいことが分かりましたらお知らせしますね!彩佳肴 ふくむらはこちら↓奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南1丁目12-17
もっと調べる