出典:青空文庫
・・・木の枝を張った向うに洞穴の口が一つ見える。暫くたってから木樵りが・・・ 芥川竜之介「誘惑」
・・・首だけ後ろに廻わして洞穴のような小屋の入口を見返った。暫らくする・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・筋のごとく、二ヶ処に洞穴をふんで、冷く、不気味に突立っていたので・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
出典:gooニュース
県内最古の貝製品出土/普天満宮の洞穴遺跡の発掘調査で/沖縄国際大学のメンバー
宜野湾市の普天満宮本殿の近くにある洞穴で旧石器時代の遺跡を発掘調査したのは、沖縄国際大学の新里貴之教授とおよそ30人の学生が在籍する考古学研究室です。 2022年から始まったこの調査は今回で3回目で、およそ1万8000年から1万7000年前の地層から、県内で初めてイノシシの牙製品が見つかりました。
普天満宮洞穴から県内最古級の牙製品 旧石器時代の空白埋める鍵か
宜野湾市にある普天満宮洞穴遺跡の発掘調査で18000年前には琉球列島で道具を使ったイノシシの狩猟が行われていたことがわかりました。沖縄国際大学の考古学研究室は2022年から普天満宮の敷地にある洞窟の発掘調査を行っていて、28日2024年度の調査結果を発表しました。
普天満宮洞穴遺跡から旧石器時代の扇形貝器2点が出土 同時代の貝器は国内2例目 沖縄国際大学が発表
沖縄国際大学考古学研究室は28日、2024年度の普天満宮洞穴遺跡発掘調査の結果、約2万8千~1万7千年前(旧石器時代)の地層から扇形貝器が見つかったと発表した。同時代の貝器の出土は2012~13年に南城市玉城前川のサキタリ洞遺跡での貝製の装飾品や道具以来、国内2例目となる。
もっと調べる