出典:教えて!goo
(中学理科)抵抗というより、流れやすさという概念ではだめなのか
中学生に教えています。 オームの法則「電圧が高ければ高いほど電流はたくさん流れる」から、数式「R=V/I」 を教えるときに、Rは係数「I/V」の逆数であることがほとんど説明もなく教科書...
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
添付図の問題ですが、 「短絡している為、3つの抵抗の回路として考える事が出来る」 と解答に書いてありました。 ふと疑問に思ったのですが、短絡してたら、どうして(添付図の右...
はたらく細胞について纏めたいのですが、小学生にもわかる流れで模造紙一枚で書くにはどん
小学生の子どもが、働く細胞を読んで、自由研究としてまとめたいと言っています。 ウィルスが体に入ったらどうなる?白血球や細胞はどう働く?どうしたら細胞は元気に働いてくれる? みた...
もっと調べる