1. 仏語。清浄で透明瑠璃(青金石)。また、清浄なもののたとえ。

  1. 語り物の一。室町中期から、琵琶扇拍子伴奏座頭が語っていた牛若丸浄瑠璃姫の恋物語に始まるとされる。のちに伴奏三味線を使うようになり、題材・曲節両面で多様展開、江戸初期には人形操りと結んで人形浄瑠璃芝居成立させた。初めは金平 (きんぴら) 播磨 (はりま) 嘉太夫 (かだゆう) 節などの古浄瑠璃盛行。貞享元年(1684)竹本義太夫が大坂に竹本座を設けて義太夫節を語り始め、近松門左衛門と組んで人気を博し、ここに浄瑠璃は義太夫節の異称ともなった。のち、河東一中宮薗 (みやぞの) 常磐津 (ときわず) 富本清元新内節などの各流派が派生した。浄瑠璃節。

[演劇・映画]の言葉

[歌舞伎・浄瑠璃]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。