訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
1 仏語。清浄で透明な瑠璃(青金石)。また、清浄なもののたとえ。
2 語り物の一。室町中期から、琵琶や扇拍子の伴奏で座頭が語っていた牛若丸と浄瑠璃姫の恋物語に始まるとされる。のちに伴奏に三味線を使うようになり、題材・曲節両面で多様に展開、江戸初期には人形操りと結んで人形浄瑠璃芝居を成立させた。初めは金平 (きんぴら) ・播磨 (はりま) ・嘉太夫 (かだゆう) 節などの古浄瑠璃が盛行。貞享元年(1684)竹本義太夫が大坂に竹本座を設けて義太夫節を語り始め、近松門左衛門と組んで人気を博し、ここに浄瑠璃は義太夫節の異称ともなった。のち、河東・一中・宮薗 (みやぞの) ・常磐津 (ときわず) ・富本・清元・新内節などの各流派が派生した。浄瑠璃節。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:gooニュース
人形浄瑠璃 文楽×講談×プロジェクションマッピングがコラボレーション 『中之島文楽 2023』が大阪で開催
大阪が生んだ伝統芸能・人形浄瑠璃文楽を中心に、老若男女、海外旅行者などの来阪者にむけて開催される「OSAKA BUNRAKUシリーズ」の第一弾だ。
SPICE2023/09/03 17:20
もっと調べる
じょうるりかたり【浄瑠璃語り】
浄瑠璃を語ることを職業にする人。浄瑠璃太夫。
じょうるりかんばん【浄瑠璃看板】
江戸時代の歌舞伎劇場で、浄瑠璃の名題や太夫・三味線・配役などを書いた看板。
じょうるりきょうげん【浄瑠璃狂言】
1 浄瑠璃に合わせて演じられる人形芝居。人形浄瑠璃芝居。浄瑠璃芝居。 2 人形浄瑠璃を歌舞伎狂言になおしたもの。義太夫狂言。丸本物 (まるほんも...
出典:青空文庫
・・・やれ浄瑠璃の、やれ歌舞伎のと、見たくもないものばかり流行っている時・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・ず、遠くは多くの江戸浄瑠璃作者、近くは河竹黙阿弥翁が、浅草寺の鐘の・・・ 芥川竜之介「大川の水」
・・・が泣いて留める、件の浄瑠璃だけは、一生の断ちものだ、と眉にも頬にも・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
浄瑠璃座
浄瑠璃寺
浄瑠璃芝居
浄瑠璃世界
浄瑠璃太夫
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る