1. 《もとは「憂き世」の意》仏教的厭世観から、いとうべき現世。つらいことの多い世の中。無常のこの世。「—をはかなむ」

    1. 「散ればこそいとど桜はめでたけれ—になにか久しかるべき」〈伊勢・八二〉

  1. 死後の世に対して、この世の中。現実生活。人生。「—の荒波にもまれる」「—の義理

  1. つらいことの多い男女の仲。

    1. 「—をばかばかり水のはまべにてなみだになごりありやとぞみし」〈かげろふ・中〉

  1. 漢語浮世 (ふせい) 」を「うきよ」と解して》定めのない、はかない世の中。はかない世なら、浮かれて暮らそうという俗世の気持ちを含む。→浮世 (ふせい) 

    1. 「—は風波の一葉よ」〈閑吟集

    2. 「夢の—の、露の命の、わざくれ、なり次第よの、身はなり次第よの」〈隆達節
  1. 《近世初期から、現世を肯定し、享楽的な世界をいう》遊里。また、遊里で遊ぶこと。

    1. 「にはかに—もやめがたく」〈浮・二十不孝・一〉

  1. 他の語の上に付いて、当世風・今様の、または好色・風流などの意を表す。「—絵」「—姿」「—話」

[補説]本来は、形容詞「憂 (う) し」の連体形「憂き」に名詞「世」の付いた「憂き世」であったが、漢語浮世 (ふせい) 」の影響を受けて、定めない人世や世の中をいうように変化し、「浮き世」と書かれるようになった。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。