かいじょうけいびこうどう【海上警備行動】
海上での人命・財産の保護、治安の維持を目的とする自衛隊の活動。自衛隊法82条に基づき、防衛大臣が内閣総理大臣の承認を得て発令する。武器の使用については、警察官職務執行法・海上保安庁法を準用し、正当防衛・緊急避難の場合を除き、人に危害を与えてはならないとされる。海警行動。→危害射撃 →部隊行動基準 [補説]平成11年(1999)に能登沖で見つけた不審船が逃走した際に自衛隊発足以来初めて発令された。海上警備行動で対応できない場合は、内閣総理大臣によって防衛出動が発令される。
かいじょうけん【海上権】
軍事・通商・航海などに関して、一定の海域を支配する権利または権力。制海権。
かいじょうこうつうあんぜんほう【海上交通安全法】
船舶交通が混雑する海域において特別の交通方法を定め、危険防止と安全の確保を目的とした法律。昭和48年(1973)施行。
出典:gooニュース
【奇祭】高さ7mで“ブラブラ” 海上綱渡り大会の優勝者は5歳「ちょっと怖かった…うれしい!」 三重・熊野市
毎年恒例の「ほうばい祭り」が開かれ、メイン行事の海上綱渡り大会が行われました。高さ約7メートル。腕っぷしと度胸でどれだけ進めるかという、見た目以上にきついチャレンジです。子どもたちも綱渡りに挑戦。中学生も参加した子どもの部、優勝した猛者は、なんと5歳でした。身軽な体を生かし、揺れをおさえてグングン進みます。
高さ約5メートル「海上綱渡り」盛り上がる 熊野・二木島港で「ほうばい祭り」
海面から高さ約5メートルの「海上綱渡り」など、多彩な催しで町がにぎわった。 ほうばいは、熊野地方の方言で「同朋」を意味する。300余年続いた舟競漕「二木島祭」(休止中)から派生し、平成14年に地元の荒坂中OBらでつくる地域おこし団体「荒志」が始めた。 会場には、市特産「さんまずし」やタコスなどを提供する19の露店が集結。
【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…4月最終週の「米国経済」の動き
来週の米ドル円相場の動向に影響を与えそうな「先週の米国経済の動き」について、東京海上アセットマネジメントが解説します。
もっと調べる