かいなんきゅうじょ【海難救助】
海難にあった人や船舶・積み荷などを救助すること。
かいなんしょうめいしょ【海難証明書】
船が航海中に船体・積み荷などの災難に出あったとき、船長の申請により、最寄り港の当該官公署が航海日誌などの証拠資料によって、海難事実の存在を認めたことを証明するために交付する文書。
かいなんしんぱん【海難審判】
海難審判所が海難審判法に基づいて、職務上の故意・過失により海難(船舶事故)を発生させた海技従事者等の懲戒を行うための審判。海難の原因については運輸安全委員会が調査する。 [補説]海難審判は、受審人や指定海難関係人に対して懲戒・戒告・勧告などを行う行政審判で、刑罰を求める刑事裁判や、損害賠償を求める民事裁判ではない。審判の担当者を審判官といい、審判官が言い渡す審判を裁決という。
出典:gooニュース
遊泳中の海難事故が過去5年で最多 すべて海水浴場『以外』で発生、注意呼びかけ 福島海上保安部
去年、福島県沿岸で発生した事故で、漁船や、遊泳中の事故が過去5年間で最も多くなったことが分かりました。福島海上保安部のまとめによりますと、去年、福島県沿岸で事故に関与した船は8隻で、このうち漁船は6隻と、前の年の倍になり、過去5年間で最も多くなりました。また、溺れるなどの事故に遭った人は20人で、前の年より2人減りました。一方で、遊泳中に事故に遭った人は6人と、前の
海難事故など「海のもしも」は118番通報を 室蘭海上保安部が啓発
室蘭海上保安部は、海難事故に遭遇したり目撃した時や、海で不審な情報があれば「118番」へ通報するよう呼びかけています。
もしも海難事故が起きたら…安全な海の旅を 旅客船で救助訓練
autoplay=0&controls=1&disablekb=0&enablejsapi=0&fs=0&iv_load_policy=3&loop=0&rel=0">大型クルーズ船など海外から観光客が訪れる静岡県静岡市の清水港で海難事故を想定した訓練が行われ、避難誘導などの手順を確認しました。
もっと調べる