えきじょうかげんしょう【液状化現象】
⇒液状化1
えきじょうけっしょう【液状結晶】
⇒液晶
えきじょうか【液状化】
[名](スル) 1 地震などの振動によって地盤が液体のような状態になること。液状化現象。「地盤が—する」 2 (比喩的に)活動のよりどころとなる組織の支持力が衰えること。また、社会にさまざまな動きが生じ、不安定になること。「与党の—」「秩序が—する」 [補説]1は、地下水を多く含んだ砂の層に強い揺れや衝撃が加わり、砂の粒子が水中に浮遊した状態になることによって起こる。埋め立て地などの軟弱な地盤で発生しやすい。地盤の支持力が低下するため、建物が沈下・傾斜したり、マンホールが浮上したりする被害が生じることがある。→クイックサンド
出典:gooニュース
熊本市の液状化対策が2025年度完了へ 南区の近見地区 追加工事の6ヘクタールでも水位低下確認
熊本地震で液状化被害が発生した熊本市南区の「近見地区」で、市が進めてきた対策事業が2025年度中に完了する見通しとなった。24年度末までに対象の計35ヘクタールのうち8割強で対策を終えた。残る2割弱も水位の低下を確認し、経過観測に移行している。市内の液状化対策は、16年の地震発生から約10年で完了する。
富山県内の液状化対策、維持費は住民負担? 「これ以上支出困る」説明会、地元に抵抗感
能登半島地震により粟崎地区が液状化被害に見舞われた金沢市も、同じ工法で地盤対策を行う予定だが、熊本市と同じく住民負担は求めない方針だ。
もっと調べる
出典:教えて!goo
液状化の可能性について
物件の購入を検討しており、大地震が来た時の液状化の可能性についてお聞きしたいと思います。 https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/ekijioka/genroku.files/0011_20180913.pdf ↑ こ...
粘土が液状化しない理由を教えてください
テキストの液状化のメカニズムを読んでも、基本的に間隙水圧上昇による有効応力の低下としか書いてなく、なぜ粘性土では液状化しないかが具体的に書いてありません。 「粘土には粘着...
幼虫の解剖? 中身は液状だと思うのですが・・
よく図鑑などで幼虫の体の中の構造などが出されていますが,あれは解剖などで実際に観察したものなのでしょうか? 解剖すると,中の液状のものが出てきて観察できないように思いますが...
もっと調べる