出典:青空文庫
・・・くことのできるのは、渡し船の中であろう。自分の記憶に誤りがないなら・・・ 芥川竜之介「大川の水」
・・・り、牽いて石級を降り渡し船に乗らんとす。馬懼れて乗らず。二三の人、・・・ 国木田独歩「小春」
・・・で自分の顔を覆うて、渡し舟に乗る。降りしきる雪は、吹雪のようである・・・ 太宰治「父」
出典:gooニュース
“県道の渡し船”が進化
ちなみに、新濃尾大橋より1kmほど下流では、「中野の渡し」と呼ばれる愛知県営の渡し船が無料運航されています。木曽川で唯一残った渡し船で、県道羽島稲沢線の一部に位置付けられているものですが、新濃尾大橋の開通で存続の危機に立っています。
135年の歴史に幕「渡し船銀座」から消える航路 車で乗ってわかった「替えが利かない」役割
2025年2月末現在では、「駅前渡し(おのみち渡し船)」「兼吉渡し(おのみち渡し船)」、「1円ぽっぽ(福本渡船)」の3航路が残るのみとなっています。 この3航路とも、驚かされるのはその高頻度運航です。時刻表は存在せず、おおむね6時台から20~22時台まで、約10分~12分間隔でひっきりなしに運航されています。
もっと調べる