やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《「かんわ」の連声 (れんじょう) 》「漢和聯句 (かんなれんく) 」の略。
出典:教えて!goo
国語辞典と漢和辞典
どっちの方が格上でしょうか? どっちの方が編集者というか監修者は偉い学者がついているのでしょうか? 両方とも手掛けているのでしょうか?
小学生にオススメの漢和辞典、国語辞典
小学1年生の息子に辞書を買ってあげようと思っています。漢字にかなり興味が出てきたようで今が買い時かなと思っています。読書は自発的によくする子供(男の子です。)オススメの国...
漢和辞典で「罩」を引くには?
ある芥川賞作家の作品中に「靄が立罩めていた」という文に出遭いました。 読みを全く知らない私が「罩」という漢字を辞典で(総画数以外の方法で)調べる方法を教えてください。 それから...
もっと調べる
かんなれんく【漢和聯句】
鎌倉時代以後行われた連歌・聯句の一形式。発句を五言の漢詩句で始め、以下、和語の句と交互に詠み進めるもの。かんわれんく。→和漢聯句 (わかんれんく)...
出典:青空文庫
・・・彼はとうとう机の下の漢和辞書を枕にしながら、ごろりと畳に寝ころん・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る