アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 中国古来の文語体の文章を日本でいう称。
2 日本人が1に倣って書いた文章。
3 中国の漢の時代の文章。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かんぶんくずし【漢文崩し】
漢文を訓読した文体。また、そういう文体で書かれた文章。
かんぶんくんどく【漢文訓読】
漢文を日本語の文脈に直して読むこと。→訓読
かんぶんたい【漢文体】
文章が漢文になっていること。また、漢文を訓読した口調に倣った文体。→和文体
出典:青空文庫
・・・の一人息子に英語と漢文と習字とを習った。が、どれも進歩しなかった・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・依田学海翁の漢文の椿岳伝が屏風の裏に貼ってあったそうだが、学海の・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・しかも漢詩漢文や和歌国文は士太夫の慰みであるが、小説戯曲の如きは・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
もっと調べる
漢文典
漢文法
寛文
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位