大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法に基づいて政令で指定される。指定されると、国は災害復旧事業の補助金を上積みして、被災地の早期復旧を支援する。地域を特定せず災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と、市町村単位での指定を行う「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、内閣府に置かれる中央防災会議が指定・適用措置の決定を行う。
出典:gooニュース
政府 岩手・大船渡市の山林火災「激甚災害」閣議決定
政府は、岩手県大船渡市の山林火災について、25日の閣議で、「激甚災害」への指定を決めました。これにより、被災自治体の復旧事業に対する国の補助金が引き上がり、財政負担が軽減します。林長官は会見で「焼けてしまった樹木の伐採搬出、 跡地での植林育林まで、被災自治体に対し息の長い支援を行っていく」と述べました。
【速報】大船渡の山火事を激甚災害に指定 焼けた樹木の伐採や植林など国が支援
政府は岩手県大船渡市で発生した山火事被害に対する支援のため、激甚災害への指定を閣議決定しました。林官房長官「焼けてしまった樹木の伐採搬出、跡地での植林育林まで、被災自治体に対し息の長い支援を行って参ります」 激甚災害への指定により、復旧事業などを行う際に国からの財政的な支援が増えることになります。
石破首相「できるだけ早く激甚災害への指定を」 山火事で被害の岩手県大船渡市長が面会
石破首相 「できるだけ早く簡易な形で激甚災害の指定を行えるよう政府として最大限対応する」 面会は約20分間行われ、森林の再生や水産業の復興についても各省庁の補助金を活用できるよう関係閣僚に指示していることも説明されました。
もっと調べる