姓氏の一。
せがわきくのじょう【瀬川菊之丞】
歌舞伎俳優。屋号、浜村屋。俳名、路考。 (初世)[1693〜1749]初め京坂、のち江戸でも活躍した女方の名人。初世芳沢あやめとともに女方芸の基礎を築いた。浜村屋路考。 (2世)[1741〜1773]初世の養子。宝暦・明和(1751〜1772)ごろ、江戸で若女方として人気を博した。王子路考。 (3世)[1751〜1810]2世の養子。天明・寛政(1781〜1801)ごろ、江戸で活躍した名女方。仙女路考。 (5世)[1802〜1832]3世の孫。文化・文政(1804〜1830)ごろ、江戸で女方として活躍。多門路考。 (6世)[1907〜1976]瀬川久次郎の養子となり瀬川家を再興。前進座に属し、女方・二枚目から実悪・老け役まで広い芸域をこなした。
せがわじょこう【瀬川如皐】
[1806〜1881]江戸末期の歌舞伎作者。3世。江戸の人。5世鶴屋南北の門下で、中村座の立作者となった。作「与話情浮名横櫛 (よわなさけうきなのよこぐし) 」「東山桜荘子 (ひがしやまさくらそうし) 」など。
せがわぼうし【瀬川帽子】
江戸時代に流行した婦人用の綿帽子の一。享保19年(1734)歌舞伎俳優の初世瀬川菊之丞が、屋敷女中の役でかぶったのが最初といわれる。
出典:gooニュース
【べらぼう】五代目“瀬川”襲名・花の井のオフショットに反響続々→「男前な花の井とのギャップが」「できることなら蔦重と…」
蔦重を勝たせるため、「名跡の襲名があった時の細見は売れる」との理由から、花の井は長らく途絶えていた伝説の花魁の名跡“瀬川”を継ぐことを決意。 自身の名跡襲名を伝えた際に「瀬川って不吉な名じゃねえか。んなもん負っちまってお前、どうすんだい」と心配する蔦重に、花の井はフッと軽く笑って返します。
蔦の重三」蔦重を救うべく<不吉>な瀬川を継いだ花の井。そのカッコよさに視聴者「立ち位置がヒーロー」「彼女なりの添い遂げ。切ない…」「一番の男前は蔦重でも鬼平でもなく花の井」
たとえば視聴者からは「花の井改め瀬川!! 惚れ直しちゃう」「こういうソウルメイトが見たかった」「平賀源内に<今宵のわっちは瀬川でありんす>と見栄を切ったあの姿が、花の井の<男気>としてしっかりと効いてくる」「花の井の立ち位置が完全にヒーロー。それでいて蔦重の役に立てる!って時の顔が恋してる女の子でさあ!!
『べらぼう』第8回 瀬川目当てに客が押し寄せ、吉原が賑わう【ネタバレあり】
■第8回のあらすじ 蔦重(横浜流星)が手掛けた吉原細見『籬の花』は、瀬川(小芝風花)の名を載せたことで評判となり、瀬川目当てに客が押し寄せ、吉原が賑わう。瀬川は客を捌ききれず、他の女郎たちが相手をする始末に、蔦重も一喜一憂する。そんな中、瀬川の新たな客として盲目の大富豪、鳥山検校(市原隼人)が現れる。
もっと調べる