出典:青空文庫
・・・いるたびにはらはらと火の粉がちる。火の粉は職工のぬれ菰にもかかる。・・・ 芥川竜之介「日光小品」
・・・僕は火の粉の舞い上るのを見ながら、ふと宮城の前にある或銅像を思い出・・・ 芥川竜之介「歯車」
・・・。 ばらばらばら! 火の粉かと見ると、こはいかに、大粒な雨が、一粒・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
出典:gooニュース
火の粉で農作物の作柄占う奇祭 二戸市で「サイトギ」
まきで組んだ井桁(高さ2・7メートル)から火の粉が冬の夜空へと舞い上がり、今年は「平年作」とされた。 サイトギは旧暦の1月6日に五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を祈願する伝統行事で400~500年以上の歴史があるとされる。火の粉の舞う方角などから作柄を占う。
荒々しい鬼の舞、火の粉振りかけ無病息災を願う 国東市の岩戸寺で「修正鬼会」
介添え役のタイレシと一緒に参拝客を囲み、たいまつで火の粉を振りかけた。 修正鬼会は、養老年間に六郷満山を開いた僧仁聞(にんもん)が五穀豊穣(ほうじょう)と無病息災を願って始めたとされる。国東町では同寺と成仏寺が1年交代で開いている。4日には豊後高田市長岩屋の天念寺でもある。
激しい火柱と火の粉…松江市街地の住宅火災で焼け跡から1人の遺体見つかる 5棟にも類焼(島根)
激しく炎が上がり、大量の火の粉も舞いました。 出火したのは田村重夫さん74歳の住宅で、約3時間後に消し止められましたが、田村さんの木造2階建ての家屋1棟を全焼、また隣接する住宅や倉庫の壁が焼けるなど5棟に類焼しました。 近所の住人: 火柱が大きく上がって、バチバチと激しい感じで聞こえていたので怖かった。
もっと調べる