gooポイントを貯めてもっとオトクに!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 火打ち石と火打ち金 (がね) とを打ち合わせて火を出すこと。また、その道具。
2 建築で、ひずみを防ぐために、水平面上で直交する部材の隅に斜めにかける補強材。
3 ぶっさき羽織の背の縫い目の裂けた所につける三角形の布。
4 夜着などの袖下と脇の角に、ゆとりを出すためにつける三角形の襠 (まち) 。
出典:教えて!goo
なんで火打ちいしなんですか?火の用心なんですか?
日本の昔からの習慣についてお訊きしたいのですが よく時代劇で家を出る時お嫁さんが火打ち石?で カチカチとしているのを見ますが何かのまじないですか? それと火の用心~と言う時...
もっと調べる
ひうちいし【火打ち石/燧石】
玉髄に似た石英の一種。緻密 (ちみつ) で硬く、灰色...
ひうちいた【火打ち板】
ふすまの枠組みを固定させるため、四隅に打ち付ける三角形の板。
ひうちかえ【火打ち替え】
1 不浄のことがあったとき、穢 (けが) れをはらう...
出典:青空文庫
・・・鹿革の古ぼけた大きな燧打袋を腰に提げ、燈心を一束、片手に油差・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事 」
・・・も見えてた繻子の帯、燧寸の箱のようなこんな家に居るにゃあ似合わ・・・ 幸田露伴「貧乏 」
・・・農夫などにはまだ燧袋で火を切り出しているのがあった。それが羨ま・・・ 寺田寅彦「喫煙四十年 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る